編集・発行:(一財)日本青年協会
平成27年3月24日
平成26年度第1回、第2回、第3回理事会・第1回評議員会開催
平成26年6月2日(月)午後1時より第1回理事会を東京ガーデンパレス(東京都文京区)において、平成26年6月18日(水)午後3時半より第1回評議員会を東京ガーデンパレス(東京都文京区)において、平成26年10月29日(水)決議の省略により第2回理事会を、平成27年2月19日(木)午後0時半より第3回理事会を東京ガーデンパレス(東京都文京区)において開催された。
第1回理事会・評議員会においては、平成25年度の事業報告、収支決算について協議され承認された。また、評議員会においては香取政典評議員の後任に、石川県の大湯章吉氏が選任された。
第2回理事会においては、資産運用諮問会議規定と常務理事事務局管理謝礼について協議され承認された。
第3回理事会においては、平成27年度事業計画、収支予算、農業関係青年研修支援事業企画委員の委嘱について協議され、承認された。平成27年度も、内閣府の公益目的支出計画に従い、農業関係青年研修支援事業を軸に農業関係青年の育成に力を入れていく。
平成25年度の事業報告、平成27年度の事業計画は以下の通りである。
平成25年度事業報告
1.時代に即した農業関係の活動を志向する青年の育成と助成
農業経営及び農業研修に取り組む国内の青年に対し、農村青少年教育機関等との協力を得て、実地研修および研究する青年等に対し研修支援金の助成を行った。
(1)農業関係青年研修支援事業〔研修支援金助成〕
期間 平成25年4月~平成26年3月
人員 6名
支援金 一人30万円(農学部学生2名、農業専門学校学生3名、農業青年1名)
2.機関紙の発行
「アカツキ」(年2回、タブロイドA4版、4頁、1回400部)
3.その他この法人の目的達成のため必要な事業
(1)友好団体関係機関との連絡協調
文部科学省、農林水産省、内閣府、茨城県利根町、中央青少年団体連絡 協議会、ブラジル青年協会等との連絡を緊密にし、協力提携のもとに事業を実施した。
4.事務局体制の整備
事務局の体制について、新法人移行初年度ということもあり、リスクを最小限に出来るよう適正な運営に着手し、大泉威宣監事からの助言に基づき、会計、業務等に関した様々な事項について整備した。
平成27年度事業計画
1.時代に即した農業関係の活動を志向する青年の育成と助成
農業経営及び農業研修に取り組む青年に対し、農村青少年教育機関等との協力を得て、実地研修および研究する青年等に対し研修支援金の助成を行う。
(1)農業関係青年研修支援事業
2.機関紙の発行
「アカツキ」(年2回、タブロイドA4版)
3.その他この法人の目的達成のため必要な事業
(1)友好団体、関係機関との連絡協調
内閣府、文部科学省、農林水産省、茨城県利根町、中央青少年団体連絡協議会、ブラジル青年協会等との連絡を緊密にし、協力提携のもとに青年および青少年指導者の育成に努める。
平成26年度農業関係青年研修支援事業(研修支援金助成)報告会開催
平成27年3月1日(日)午前11時より、茨城県八千代町において、農業関係青年研修支援事業の報告会が行われた。今回の報告会は、支援金被支援者からの活動報告と、更に農場において視察研修を行った。
活動報告では、香取政典常務理事及び企画委員を代表して金子養成氏の挨拶の後、青年よりそれぞれの活動してきたことを報告し、情報を共有し、更にそれぞれの抱えている課題や、今後の自分たちが進む道について話し合った。また、香取常務からは、日本の農業の現状や農業青年たちに期待することなどの話しがあり、金子委員からは将来の目標等についての話しがあった。
農機や農作業の話しをしながら昼食をとった後、ファーム八千代において視察研修を行った。
ファーム八千代では、水耕栽培により年間を通して三つ葉を生産している。その他にも、観光用にブルーベリーのアクアポット栽培という水耕栽培を行っている。
代表の青木勝廣氏からは、八千代町の農業の現状、水耕栽培を始めたきっかけ、利点と課題についての話があり、農業は頑張れば必ず結果が出ると、農業への熱い想いについて語られ閉会した。
平成26年度は、9名の農業関係青年がそれぞれ研修・研究を行い、今回は、大学生1名、専門学校生2名、農業青年6名を支援した。主な研修・研修テーマは以下のとおりである。
今須宏美
茨城県(東京大学農学部応用生物学専修)
「水稲の有機栽培における水田生態系の変化及び収量に及ぼす影響について」
伊藤史也
北海道(学校法人八紘学園北海道農業専門学校農場部野菜科)
「欧州の農業情勢と農業規模における農業経営の違いについて」
馬塲貴大
北海道(学校法人八紘学園北海道農業専門学校畜産科)
「ニュージーランドにおける低コスト型放牧酪農経営について」
岡村貴幸
北海道(農業)
「スイス、フランスの農業事情と農作物自由化に対する取り組みについて」
横山慶子
千葉県(農業)
「新規就農のための実習及び営農について」
髙橋研二
千葉県(農業)
「生産から流通販売まで、安心安全な農産物の供給について」
菊地明暢
石川県(農業)
「耕作放棄地の再生とイタリア野菜の多品目栽培について」
下谷勇気
鳥取県(農業)
「新規就農のための技術習得と営農の安定化について」
福島有貴
鳥取県(農業)
「新規就農へ向けての農法や地域での取り組みについて」
活動の報告を行いこれからの農業について話し合った
視察研修を通して農業の可能性について学んだ
協会日誌
| 平成26年 | |
|---|---|
| 6月2日 | 平成26年度第1回理事会 |
| 6月18日 | 平成26年度第1回評議員会 |
| 6月28日 | 後援会総会(静岡県) |
| 7月1日 | 香取政典常務理事打合せ |
| 7月22日 | 沖縄県當真民子氏(ユース7)来会懇談 |
| 8月20日 | 井口武雄理事長、香取政典常務理事来会打合せ |
| 10月13日 | 農業関係青年研修支援事業打合せ(秋田県八郎潟村) |
| 10月21日 | 香取政典常務理事打合せ |
| 10月29日 | 平成26年度第2回理事会 |
| 11月5日 | 農業関係青年研修支援事業打合せ(北海道札幌市、遠軽町) |
| 11月13日 | 農業関係青年研修支援事業打合せ(鳥取県日南町) |
| 11月20日 | 農業関係青年研修支援事業打合せ(千葉県香取市) |
| 11月21日 | 農業関係青年研修支援事業打合せ(千葉県匝瑳市) |
| 11月27日 | 農業関係青年研修支援事業打合せ(石川県七尾市、中能登町) |
| 12月13日 | 大久保評議員、青山俊明評議員、松田哲理事、香取政典常務理事懇談 |
| 12月17日 | 香取政典常務理事打合せ |
| 12月22日 | 沖縄県嶺井かおり氏(青研42)来会懇談 |
| 12月25日 | 大泉威宣監事来会打合せ |
| 12月26日 | 仕事納め |
| 平成27年 | |
| 1月5日 | 仕事始め |
| 1月13日 | 香取政典常務理事打合せ |
| 2月9日 | 香取政典常務理事打合せ |
| 2月13日 | 大泉威宣監事来会打合せ |
| 2月16日 | 井口武雄理事長、香取政典常務理事打合せ |
| 2月19日 | 平成26年度第3回理事会 |
| 2月26日 | 農業関係青年研修支援事業打合せ(茨城県八千代町) |
| 2月28日 | 資産運用諮問会議 |
| 3月1日 | 農業関係青年研修支援事業報告会 |
| 3月12日 | 大泉威宣監事来会打合せ |
日本青年協会寄付金のお願い
日頃より協会活動にご支援いただきありがとうございます。協会も創設の原点に立ち返り、農業後継者、新規就農者の育成に力を入れ、日本の農業の活性化の一助となれればと思い活動しています。平成23年度から寄付金制度になり、一口1,000円で、口数は自由です。払込取扱票は毎回同封されます。毎年度の払込み金額は、アカツキの納入者一覧か、事務局までお問い合わせください。皆様のご支援の程、よろしくお願い申し上げます。
